花粉症、アレルギー性鼻炎
「毎年春になるとくしゃみと鼻水が止まらない…」
「市販薬では効かなくなってきた」
「鼻が詰まって夜も眠れない…」
このようなお悩みはありませんか?
花粉症やアレルギー性鼻炎は、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの症状を引き起こす、現代病ともいえるアレルギー性疾患です。
一見すると“命に関わらない病気”に思えるかもしれませんが、日常生活の質を大きく下げる原因にもなり、しっかりとした対策・治療が重要です。
さいとう医院では、丁寧な問診・必要な検査を行い、薬だけに頼らず、その方に合った花粉症・アレルギー性鼻炎の治療や予防の方法をご提案しています。
花粉症とアレルギー性鼻炎とは?
どちらも、アレルギー反応によって鼻の粘膜が炎症を起こす病気です。
-
花粉症…スギ・ヒノキ・イネ・ブタクサなどの季節性の花粉が原因
-
通年性アレルギー性鼻炎…ハウスダスト・ダニ・カビ・ペットの毛などが原因で1年中症状が出ることも
アレルゲン(アレルギーの原因物質)に対して免疫が過剰反応してしまうことで、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどのつらい症状が引き起こされます。
主な症状
-
鼻水(透明でサラサラ)
-
くしゃみ(連発する)
-
鼻づまり(特に夜間や朝方に悪化)
-
目のかゆみ・充血・涙目
-
頭がぼーっとする・集中できない
-
のどの違和感や咳
こうした症状は、学業・仕事・睡眠などに影響を及ぼしやすく、放置すると慢性副鼻腔炎(蓄膿症)や中耳炎を引き起こすこともあります。
原因となるアレルゲン
-
春:スギ、ヒノキ
-
初夏:イネ科植物
-
秋:ブタクサ、ヨモギ
-
通年:ハウスダスト、ダニ、ペット、カビ など
アレルゲンを知ることで予防や治療法が大きく変わります。
当院での診療の流れ
1. 問診
-
発症時期、症状の強さ、生活環境、家族歴などをお伺いします。
2. 必要な検査
-
アレルギー検査(血液検査)
→20種類以上のアレルゲンを調べられます
3. 治療法のご提案
症状の程度・生活スタイルに合わせて、以下のような治療を組み合わせます。
花粉症・アレルギー性鼻炎の治療法
内服薬
-
抗ヒスタミン薬:くしゃみ・鼻水・目のかゆみを抑えます
-
ロイコトリエン受容体拮抗薬:鼻づまりに効果的
眠気の少ない薬もありますので、ご希望に応じて選択可能です。
点鼻薬・点眼薬
-
ステロイド点鼻薬:鼻の炎症を抑え、鼻づまりを改善
-
抗アレルギー点眼薬:目のかゆみに効果
必要に応じてアレルギー科や耳鼻科などの専門医療機関をご紹介いたします。
日常生活での対策
-
マスク・メガネの着用(花粉の吸入を防ぐ)
-
花粉情報の確認と外出時間の調整
-
帰宅後は手洗い・うがい・洗顔を
-
部屋干し、空気清浄機の活用
-
掃除・寝具の清潔保持(ダニ・ホコリ対策)
よくある質問
Q1. 毎年症状が強くなっている気がします…
A1. 花粉の量や体調、年齢により反応が強くなることもあります。年単位で悪化する方もいらっしゃいますので、早めの治療開始が有効です。
Q2. 市販薬で効かないのですが…
A2. 薬の種類や症状の原因が合っていない可能性があります。医師による診断と、処方薬の方が効果的な場合があります。
Q3. 妊娠中でも治療できますか?
A3. 状態により安全な薬を選ぶことができますので、必ず医師と相談のうえで治療方針を決めましょう。
院長より
花粉症やアレルギー性鼻炎は、「我慢していればいつか治る」と思ってしまいがちですが、症状を放置すると体力や集中力の低下、睡眠不足につながることも多くあります。
早めの受診で、ご自身に合った治療法を見つけ、毎年つらい季節をラクに乗り越えることができるようになります。
さいとう医院では、季節性・通年性問わず、アレルギー症状の原因を丁寧に探り、症状や生活に寄り添った治療を心がけております。ぜひお気軽にご相談ください。