潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患
「下痢や血便が続いている」 「お腹の痛みが慢性的にあり、トイレが不安で外出しにくい」 「潰瘍性大腸炎と診断されたけれど、どう付き合えばよいか不安」
このような症状やお悩みをお持ちの方は、炎症性腸疾患(IBD)の可能性があります。 代表的な疾患には、潰瘍性大腸炎とクローン病があり、いずれも慢性の腸の病気です。
さいとう医院では、消化器内科専門医が在籍し、IBD患者さんへの初期診療や経過観察、必要に応じた専門機関との連携を丁寧に行っています。
炎症性腸疾患(IBD)とは
腸管に慢性的な炎症が続く病気で、原因ははっきりとは分かっていませんが、免疫異常や腸内環境、遺伝的素因が関与していると考えられています。
潰瘍性大腸炎(UC)
-
大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができる
-
血便、粘液便、腹痛、下痢などが主な症状
-
症状が出る「活動期」と、症状が落ち着く「寛解期」を繰り返す
クローン病
-
口から肛門までの消化管に炎症が起こる可能性がある
-
下痢、腹痛、体重減少、発熱など
-
痔瘻や肛門病変を伴うことも
検査について
IBDの診断や経過観察のために、以下の検査を行います。
-
血液検査(炎症反応、貧血、栄養状態など)
-
便検査(便潜血、便培養検査など)
-
腹部超音波検査(腸管の厚さや周囲の状態確認)
-
大腸内視鏡(提携医療機関をご紹介)
治療について
IBDは完治が難しい疾患ですが、適切な治療と生活管理で症状をコントロールし、寛解状態を維持することが可能です。
-
消炎剤(5-ASA製剤など)
-
副腎皮質ステロイド
-
免疫調整薬
-
生物学的製剤(IBD専門医のいる高度医療機関と連携で対応)
-
栄養療法
よくある質問
Q1. 潰瘍性大腸炎は治りますか?
A1. 現時点では完治が難しい病気ですが、多くの方が薬物療法により症状を安定させています。
Q2. 普通の食事をしてもよいですか?
A2. 症状や体調によって調整が必要です。
Q3. 仕事や学校との両立は可能ですか?
A3. はい。寛解を維持できていれば、通常の社会生活を送ることが可能です。
院長より
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は、患者さんごとに症状や経過が異なるため、丁寧な診察と継続的なサポートが大切です。
さいとう医院では、消化器内科専門医による初期評価や経過観察、再燃時の早期対応、そして専門病院との連携体制も整えています。
「もしかしてIBDかもしれない」「治療を続けているが不安がある」 そのような方は、ぜひ一度ご相談ください。