メニュー

動悸、脈が速い/遅い/飛ぶ感じがある

「急にドキドキして不安になる」 「脈が飛ぶような感じがして気になる」 「安静にしているのに心臓がバクバクする」

このような動悸や脈の乱れを感じることはありませんか? 心臓の拍動リズムは、自律神経や心臓の電気信号によって調整されており、異常がある場合には不整脈や心疾患が関係していることもあります

さいとう医院では、循環器内科専門医が在籍しており、心電図や血液検査、必要に応じて心エコー検査などを通じて的確な評価と治療を行っています。

動悸とは?

動悸とは、自覚的に「心臓の鼓動が速い」「強く打っている」「不規則に感じる」などの違和感を指します。 健常な方でも運動や緊張時に感じることはありますが、繰り返し起こる場合や安静時にも感じる場合は要注意です。

主な症状

  • 心臓がドキドキと早く打つ感じ

  • 脈が抜ける、飛ぶ感じ

  • めまい、ふらつき、胸の痛みを伴うことも

  • 不安感、息苦しさ

原因について

動悸や脈の異常には、さまざまな原因があります。

心臓に関係する原因

  • 心房細動、心房粗動、上室性期外収縮、心室性期外収縮などの不整脈

  • 心不全、弁膜症などの器質的疾患

心臓以外の原因

  • 甲状腺機能亢進症

  • 貧血

  • 脱水、発熱

  • ストレスや自律神経の乱れ

  • 薬の副作用やカフェインの摂取

検査について

さいとう医院では、以下の検査を必要に応じて組み合わせて行い、原因を評価します。

  • 安静時心電図

  • 24時間ホルター心電図(不整脈の頻度を確認)

  • 血液検査(甲状腺ホルモン・貧血など)

  • 心臓超音波検査(心臓の動きなどの評価)

症状の頻度や重症度に応じて、連携医療機関での精密検査をご案内する場合もあります。

治療について

動悸や脈の異常の治療は、原因によって大きく異なります。

  • 不整脈が明らかな場合には抗不整脈薬の使用

  • 心房細動と診断された方には、必要に応じて脳梗塞予防のため抗凝固薬(血液を固まりにくくする薬)による予防治療

  • 不整脈に対してアブレーション治療などの専門的治療が必要な場合は高度医療機関と連携で対応

  • 心疾患がある場合には、循環器専門医による継続的な治療

  • ストレスや自律神経が原因の場合は生活指導や安定剤の処方(必要に応じて心療内科などをご紹介)

  • 甲状腺疾患や貧血など、原因疾患の治療

よくある質問

Q1. 動悸が一時的でも受診すべきですか? A1. 一過性でも繰り返す場合や、不安がある場合はご相談ください。心電図で異常が見つかることもあります。

Q2. すぐに検査してもらえますか? A2. 心電図や血液検査は当日対応可能です。ホルター心電図は予約制となります。

Q3. 動悸=心臓病ですか? A3. 必ずしもそうではありませんが、早期に原因を見極めることで安心感にもつながります。

院長より

動悸や脈の乱れは、本人にしかわからない不安感を伴うことが多い症状です。

「気のせいかもしれない」と思っていたら、実は心房細動などの不整脈が隠れていたという例もあります。

さいとう医院では、循環器の専門的な知見と設備を活かして、迅速に評価・対応しています。 少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME